【実録】読み聞かせ2週間で起きた1歳・2歳の変化・知育になる絵本習慣の始め方

Uncategorized
ママ
ママ

読み聞かせって、本当に意味あるの?

ママ2
ママ2

うちの子、全然絵本に興味を示さないんだけど…

そんなモヤモヤ、感じたことはありませんか?

こんにちは、5人の子どもを育てている「ぬいcoco」です。

我が家ではこれまで、正直あまり“絵本の読み聞かせ”に力を入れてきませんでした。
特に上の子たちは、本を読む習慣がほとんどなく、勉強にも少し苦手意識を持っています。
今思えば、もっと小さいうちに「本に親しむ時間」を作ってあげればよかった…と、少し後悔している部分もあります。

でも、だからこそ今、下の子たちには同じ思いをさせたくない。
そう思って、1歳6ヶ月と2歳10ヶ月の子に寝る前の読み聞かせ習慣をスタートしてみました。たった2週間。
でも、子どもたちの反応や言葉の変化、集中力に小さな変化が見え始めたんです。

この記事でわかること
  • 我が家の「寝る前読み聞かせルーティン」の作り方
  • 読み聞かせを始めて2週間で現れた1歳&2歳の反応と変化
  • 「絵本を聞かない子」への工夫やコツ
  • 知育の第一歩としての絵本の使い方

「何から始めればいい?」「本当に意味あるの?」と迷っている方へ、
私の実体験を通して、少しでもヒントや安心を届けられたら嬉しいです。

我が家の読み聞かせルーティンはこうして始まった


📘きっかけは「上の子の後悔」と「下の子への期待」

上の子たちが小さい頃、私は育児や仕事に追われて毎日バタバタ。
「絵本は大事ってわかってるけど、余裕がない」「読んでも聞いてくれない」そんな理由で、読み聞かせはほとんどできていませんでした。

結果、上の子たちはあまり本に興味を持たず、勉強にも苦手意識が…。
「もっと早くに絵本を読んであげていたら」と後悔することもしばしばでした。

そんな経験をふまえて、今は1歳6ヶ月と2歳10ヶ月の下の子たちにこそ、今できることをやろう!と思い、読み聞かせをルーティン化することに決めたのです。


🕰️毎晩の“寝る前”が絵本タイム

我が家の読み聞かせルーティンはとてもシンプル。
お風呂に入って、ごはんを食べたあとの「寝る前」が絵本タイムです。

子どもたちと布団にゴロンと横になって、
1冊〜多くて5冊までをその日の気分に合わせて選んで読みます。

同じ絵本を何回も読むこともあります。

明かりは少し落として、テレビや音は消しておく。
そうすることで、子どもたちも自然と「絵本の時間モード」に入ってくれます。

✨✨ルーティンにしたことで感じたメリット

読み聞かせを毎晩の習慣=ルーティンにしてみて、一番感じたのは、
“寝るまでの流れに絵本を組み込むこと”が、子どもたちの安心につながるということです。

「お風呂 → ごはん → 絵本 → おやすみ」という毎晩の流れが定着すると、
子どもたちの中でも「絵本を読んだら寝る時間だな」というリズムが自然とできあがっていきました。

また、こんな変化もありました。

  • 「寝る前は絵本」が当たり前の流れとして定着した
  • 「今日はどの絵本にする?」と子どもが自分から選ぶようになった
  • お気に入りの本を繰り返し読むことで、言葉やフレーズを覚えはじめた

最初のうちは、そわそわして途中で立ち上がったり、興味を示さない日もありました。
でも、毎日続けるうちに、絵本の時間が“特別”ではなく“いつものこと”になっていき、反応も少しずつ変わっていったのを実感しています。


💡「読み聞かせ=特別なこと」にしないのがコツ

読み聞かせって、かしこまってやると疲れますよね。
でも、「お風呂・ごはん・絵本・おやすみ」くらいの流れに組み込んでしまえば、がんばらなくても“毎日やれる”仕組みになります。私も最初は「今日は疲れてるし、明日でいいか…」と思った日もありました。
でも、「1冊だけでも読もう」と決めていたおかげで、続けることができました。

2週間で見えた!1歳・2歳それぞれの変化


👶1歳6ヶ月(次女)の変化|“まねっこ”が増えてきた!

読み聞かせを始めたころの次女は、絵本を開いてもページをめくるのが楽しいだけで、話を聞くというより“遊びの延長”という感じでした。

でも、毎日続けていくうちに少しずつ変化が。

  • 絵本を見せると、自分から近づいてくるようになった
  • 絵本で出てきた「頭」や「目」という言葉をまねして、自分の頭や目を指さしながら見せてくれるようになりました。
  • 「もう一回」を覚えた!

言葉が爆発的に増える時期に入ってきたこともあり、
絵と音がリンクする絵本は、まねっこ→発語につながりやすいと実感しました。


👦2歳10ヶ月(三男)の変化|集中力と理解力がアップ!

三男も最初は落ち着きがなくて、
読み聞かせ中に立ち上がったり、おもちゃに気がそれたりしていました。

でも今では、絵本を読み始めると最後までしっかり聞いてくれるように!

  • ストーリーの展開に声を出して笑ったり、驚いたり
  • 絵本のセリフを覚えて一緒に口にするようになり、言葉を覚えるだけでなく、登場人物への共感や気持ちの表現もできるようになってきました。
  • 絵本の内容をそのまま日常でまねするように(例:歯磨き、手洗いがスムーズになった。)

特に、生活習慣に関係する絵本を読んだあとは、
その行動を“遊びのように”まねすることで習慣づけにも役立っていると感じます。


🔄毎日続けることで、“反応が育っていく”感覚

こうした変化は、1日で劇的に変わるものではなく、
**「毎日少しずつ積み重ねたからこそ見えた小さな変化」**だと思います。子どもの反応を見ながら絵本を変えたり、読むテンポを調整したり、
工夫しながら続けることで、読み聞かせが親子にとって心地よい時間になってきました。

実際にハマった!1歳&2歳におすすめ絵本3選

絵本ってたくさんあって、どれを選べばいいのか迷いますよね。
ここでは、実際に我が家の1歳6ヶ月と2歳10ヶ月の子が反応よく楽しんでくれた絵本を3冊ご紹介します。

①『だるまさんが』|からだの動きと一緒に楽しめる!

  • 【対象年齢】0歳〜2歳
  • 【作者】かがくい ひろし/ブロンズ新社

「だ・る・ま・さ・ん・が…」のリズムに合わせて体を左右に揺らしたり、
「どてっ!」のところで子どもたちが一緒に転がったり、親子で大笑いできる絵本です。

1歳の娘はページをめくるたびに「きゃはっ!」と笑い、
2歳の息子はセリフを覚えて一緒に声に出すように。

言葉のリズム感・身体の動き・まねっこ遊びが自然とできる絵本です。

『いないいないばああそび』|定番だけど何度でも笑える!

  • 【対象年齢】0歳〜2歳
  • 【作者】きむら ゆういち/偕成社
  • 【シリーズ】あかちゃんのあそびえほん

赤ちゃんの大好きな「いないいないばあ」をテーマにした仕掛け絵本。
ページをめくるたびに、いぬさんやねこさんが「いないいない…ばあっ!」と登場します。

1歳の娘は、毎回「ばあ!」のタイミングで笑い、何度も読んで〜と絵本を持ってきます。

2歳の息子は、自分から「ばあ!」と声を出したり、絵本を一緒にめくって楽しんでいます。

繰り返し遊べる内容と、ページごとのリズム感が抜群!
はじめての読み聞かせにもぴったりの1冊です。

『おててがでたよ』|着替えのステップを楽しく伝えられる絵本

  • 【対象年齢】0歳〜2歳
  • 【作・絵】林 明子/福音館書店

お着替えを嫌がる子におすすめの1冊。
絵本の中で赤ちゃんが「おててがでたよ」「あたまがでたよ」と、服を一つひとつ着ていく様子が描かれています。

1歳の娘は、絵本のセリフをまねして、自分の手を「ここ!」と指差したり、服の袖に手を通すときに「おててでた〜」と喜ぶようになりました。

2歳の息子も、絵本を読んだあとから「自分でやる!」という気持ちが強くなり、着替えの時間が前よりスムーズに。

**ただ読むだけでなく、日常の行動とつながる「体験型絵本」**として、
知育や生活習慣の第一歩にぴったりです。

💡絵本選びのポイント

  • 年齢よりも「その子の今の興味」で選ぶのがコツ!
  • 同じ本を繰り返し読むことで、言葉や感情が育ちます
  • 迷ったときは図書館や立ち読みで“反応チェック”もおすすめ

「なにを読めばいいか迷ってる…」「絵本の反応がイマイチで…」という方も、
まずはこの中から気になる1冊を選んでみてくださいね😊

読み聞かせを毎日続けるためのコツ4つ

読み聞かせは「やった方がいい」と分かっていても、
忙しい毎日の中で**“習慣化する”のは意外と難しい**もの。

私自身、5人の子育ての中で「今日は疲れたから、やめちゃおうかな…」と思う日も何度もありました。
でも、そんな中でも続けられたのは、以下のような工夫があったからです👇


①「寝る前の定番」にして“考えずにできる習慣”にする

  • お風呂 → ごはん → 絵本 → おやすみ
    という流れを毎日繰り返すことで、自然と読み聞かせが日常の一部に。

「読むか読まないか」ではなく、「今日はどの絵本にする?」という思考に変わるので、
無理せず続けられるコツになります。


② 1日1冊だけでもOK!“完璧を目指さない”

  • 読み聞かせ=何冊も・長時間やらなきゃ…と思うと負担になってしまうので、
    「1冊だけ読む日」があってもOK!
  • 疲れている日は短い絵本でも十分。何より「毎日続ける」ことが大切。

③ 子どもが飽きたら絵本を変えてみる

  • 何度も読んでいるうちに飽きてしまうこともありますよね。
    そんなときは図書館を活用して、季節やブームに合わせた絵本を試すのがおすすめ。
  • 特に乗り物、動物、食べ物など、“今のハマり”に合わせると集中してくれやすいです。

④「聞いてくれない日」も気にしない

  • 絵本を読んでも走り回ったり、聞いていないように見える日もありますが、
    実は耳ではちゃんと聞いていたり、あとで再現していたりすることも。

「聞いてないな」と感じても、焦らず・怒らず・あきらめず、
その日のペースでOK!と気楽に構えるのが長続きの秘訣です。

まとめ|読み聞かせは「親子の時間」と「学びの入口」

たった2週間の読み聞かせ習慣でも、
1歳・2歳の子どもたちに確かな変化が見えてきたことに、私自身もびっくりしています。

絵本を読むことで、

  • 言葉をまねしたり
  • お話を覚えたり
  • 感情を表現できるようになったり

そんな小さな成長が、親として何よりもうれしい瞬間でした。

でも一番よかったのは、
「絵本を読む=親子のコミュニケーション時間」になったこと。

忙しい毎日でも、たった5分でも一緒に笑って、感じて、つながれる
それだけで、子どもにとっても安心で大切な時間なんだと思います。


🌱今からでも遅くない!まずは“1日1冊”から

もし「今からじゃ遅いかな」「うちの子、聞いてくれないし…」と迷っているなら、
まずは短い絵本を1冊読むところから始めてみてください。

子どもが絵本に集中できなくても、立ち歩いてもOK。
「聞く力」も「楽しむ力」も、毎日の積み重ねで少しずつ育っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました